ひまわりのたね通信

地域課題懇談会出前講座の案ができました

 こんな感じで地域課題懇談会出前講座の案ができました。あとは6日に高校生と企画会議を開き詳細を詰めていきます。どんな進行になるのか今から楽しみです。ワークシップの企画は高校生任せですので。

可児市議会地域課題懇談会出前講座(アウトリーチ)IN可児高校
開催要領(案)

開催目的
公職選挙法、地方自治法、漁業法および農業委員会等に関する法律に規定する選挙権年齢等について、平成28年度執行予定の参議院議員選挙から18歳以上への引き下げの措置を講ずることが決定されました。これにより、シルバーデモクラシーと称される高齢者偏重の政治が緩和されることが挙げられ、今回増えることになる240万票をどのように評価していくか、また、投票率をどのように上げていくかが大きな課題になります。
早ければ、高校3年生から選挙権を得られることから、学校教育において、これまでよりも政治や投票に関する教育がすすむことが考えられ、副教材の配布・作成や模擬投票の拡充も検討されています。そこで、可児市議会としても選挙制度改革に伴い、従来より取り組みを行っている地域課題解決型キャリア教育支援事業の一環として開催している地域課題懇談会をアウトリーチすることによる効果を検証するため、今回、可児高等学校においてモデル的に施行すべく出前講座を企画しました。

主 催 可児市議会議会改革特別委員会
共 催 可児市
日 時 平成27年12月10日(木)午後3時50分〜午後5時30分
内 容 可児市議会および可児市代表者による講演および意見交換
場 所 可児高等学校会議室
参加者 可児高等学校生徒・可児市議会議員・可児市長・可児市職員(選挙管理委員会)
    NPO縁塾会員
スケジュール
1.午後3:50 開会宣告 議会改革特別委員会副委員長
2.午後3:51 主催者挨拶 可児市議会議長
3.午後3:52 講演(前半) 演題「政治と選挙にどう向き合うか?」
        可児市長 冨田 成輝
4.午後4:17 講演(後半) 演題「議会から見た政治の役割」
                 議会改革特別委員会委員長 川上 文浩
5.午後4:32 意見交換説明
6.午後4:35 意見交換 課題「どうしたら選挙に行くのか?」
可児高等学校生徒、可児市議会議員、
可児市職員(選挙管理委員会)、NPO縁塾会員
7.午後5:15 結果発表 高等学校生徒
8.午後5:25 結果講評 可児市長、選挙管理委員会事務局書記長
9.午後5:30 閉会宣告 議会改革特別委員会副委員長

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー

過去記事

PAGE TOP