ひまわりのたね通信

JIAMでの研修1日目

 研修の初日は東京大学第28代総長の小宮山宏氏と日本経団連の常務理事 根本勝則氏の講演でした。どちらも興味深い話でしたが、先ずは小宮山先生の講演をまとめました。

JIAMトップマネジメントセミナー

プラチナ社会における産業振興〜新規ビジネスモデルの創造〜
プラチナ構想ネットワーク会長、東京大学第28代総長  小宮山宏氏

 一部飢餓で苦しんでいる国も存在するが、肥満で苦しむ人が増えた現代社会、1900年頃の世界の平均寿命は31歳ほどであったが、今は70歳を超え人類の課題は多様化した。世界の一人あたりのGDPと平均寿命、CO2濃度はここ100年で大きく伸び同じ動きをしている。人工物(車、鉄鋼、家など)が飽和状態となり、今後の資源需要は減少し都市鉱山で賄えるような社会と転換していく。日本は高度成長を成し遂げ、公害を克服し、オイルショックによるエネルギー危機を克服し、長寿社会を実現した。課題解決実績のある課題先進国であり、今後は誇りを持って自由に輝く社会、モノも心も豊かな社会をプラチナ社会と定義し、自然共生社会の創生を目指すべき、その周辺に新たな産業が生まれる。例えば、省エネ・新エネ産業。一次産業。循環型社会。健康で安心な加齢。イノベーションによる新産業。文化・芸術・スポーツ。生物多様性。公害克服。地球環境など。なかでも健康の産業化に注目してみると、健康住宅・食サービス・ボディケア・装置・健康開発都市・交通・ビークル・ツーリズム・リラクゼーション・エンターテイメント・エコマネー・保険金融・PHRサービス・医薬品・予防医療・再生医療・支援ロボット等々、その種類は大きく広がっていく。産業、家庭、オフィスなどでのエネルギー消費は確実に低下しており、今後も技術革新によりこの傾向は続くとみられる。一方世界ではBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に続き「VISTA」と呼ばれるベトナム(V)、インドネシア(I)、南アフリカ(S)、トルコ(T)、アルゼンチン(A)などの国が経済発展している。日本の役割はこれらの国に対して経済発展と同時に可決しなければならない諸問題について指導することが期待される。また、ビジネスチャンスとも捉えることができる。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー

過去記事

PAGE TOP